- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 本物の価値を残す、伝える。
-
取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのである。
(0568) 67-0314博物館 明治村
-
- 愛知県陶磁資料館は、陶磁史上における愛知の位置に鑑み、日本における最大級の窯業地...
-
以降、日本やアジアを始めとする世界各地の様々なものや、きものの魅力を引き出す展覧会や関連催事を通じて紹介してまいりました。コレクションは3点の重要文化財を含む7,020点 ( 平成27年3月末 ) となり、国内屈指の陶磁器専門ミュージアムとして成長しております。
(0561) 84-7474愛知県陶磁美術館
【献血のお願い】
下記の日程で400ml献血を実施します。40分で助かる命があります。献血にご協力をお願いします。
日時 令和6年10月30日(水)10時〜11時30分
会場 瑞浪市役所 西分庁舎
献血についての詳細は、こちら
https://www.city.mizunami.lg.jp/kenkou_fukushi/otonakenkou/1003518/1001892.html
【乳幼児に関する健診・相談・教室】
乳幼児健診・相談事業・各教室については、瑞浪市ホームページをご覧ください。
https://www.city.mizunami.lg.jp/kosodate/kosodateshien/1004151/1001278/index.html
【定期予防接種】
予防接種は、免疫をつくって感染症を予防する効果があります。対象年齢を過ぎると無料で接種することができなくなりますので、ご注意ください。定期予防接種の概要は、下記のURLの「広報みずなみ10月号」27ページでご確認ください。
https://www.city.mizunami.lg.jp/shisei/kouchou_kouhou/1001319/index.html
※日本脳炎またはジフテリア破傷風混合2期の申し込みを9月13日までにされた方は、10月〜令和7年3月の間に指定の医療機関へ接種予約をしてください。
【その他】
例年、夏の終わりから秋にかけて、毒キノコを食用キノコとして誤認して採取、喫食したことによる食中毒が多く発生しています。令和5年にも有毒キノコ「ツキヨタケ、テングタケ、ドクツルタケ」等による食中毒が発生しています。令和6年は、すでに2件の食中毒が報告されています。食用と確実に判断できないキノコは、絶対に「採らない、食べない、売らない、人にあげない」よう、注意してください。
※毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/index.html
<お問い合わせ>
健康づくり課:0572-68-9785・0572-68-9786
--